予防接種
◎風しんの第5期の定期予防接種(成人男性の風しんの予防接種)についてのお知らせ
令和5年3月31日までの期間限定事業として、予防接種法上、風しんの第5期の予防接種が定期予防接種に追加されました。昭和37年(1962年)4月2日〜昭和54年(1979)年4月1日生まれの男性は、風しん抗体検査を無料で受けることができます。抗体検査の結果、風しんに対する抗体がないと判明した方は、風しんの第5期の定期予防接種の対象者となり、無料で予防接種を受けることができます。
※北九州市のホームページへのリンク
予防接種について
現在予防接種は原則個別接種(かかりつけ医で接種)になっています。ただし、市町村でそれぞれ予防接種の要領が異なりますので、それぞれの行政機関のホームページなどでご確認ください。
予防接種について、ご心配なことや分からないことがあれば かかりつけ小児科で十分に説明を受けられてください。北九州市にお住まいの方には「ワクチンデビュー予診票セット」と一緒に、小冊子「予防接種と子どもの健康 (予防接種リサーチセンター)」が配布されます。こちらをお読みいただき、予防接種についての理解を深めて下さい。
福岡県内であれば各市町村相互乗り入れの取り決めがおこなわれ、ほとんどの市町村で定期接種は無料で受けられるようになっています。詳しくはかかりつけ小児科医におたずねください。
ワクチンで予防できる病気(VPD: Vaccine Preventable Diseases)から確実に子どもたちを守るためには、必要なワクチンを適切な時期に適切な回数を接種することが重要です。そのためには同時接種(同時に複数のワクチンを接種すること)で受けることをお勧めします。
予防接種の当日は、母子手帳のご持参もお忘れなく。
→「KNOW★VPD!VPDを知って、子どもを守ろう」のホームページへ
予防接種の概略
①定期接種(予防接種法に基づくワクチン:勧奨接種)として
◎ B型肝炎ワクチン:不活化ワクチン(皮下注射)
B型肝炎を予防するワクチンで、1歳に至るまでに3回の接種を行います。標準的には生後2ヶ月から接種を開始します。 1回目と2回目は27日以上、1回目と3回目は139日以上あけて行います。
◎ ロタワクチン:生ワクチン(経口)
ロタウイルスによる感染性胃腸炎(おう吐下痢症)を予防するワクチンで、1価と5価の2種類があります。1価ワクチン(ロタリックス)は生後6週~24週までに4週以上間隔をおいて2回内服します。5価ワクチン(ロタテック)は生後6週~32週までに4週以上の間隔をおいて3回内服します。 初回接種(内服)は14週6日までに行うことが推奨されています。
◎Hibワクチン(インフルエンザ菌b型):不活化ワクチン(皮下注射)
インフルエンザ菌b型(冬〜春に流行するインフルエンザウイルスとは異なります)による重症感染症(敗血症・髄膜炎や急性喉頭蓋炎)を予防するワクチンです。生後2ヶ月〜60ヶ月に至るまでに接種します。生後2ヶ月~7ヶ月に至るまでに初回免疫を開始し、追加免疫は初回3回を終了後7ヶ月以上の間隔をおいて接種します。
◎小児用肺炎球菌ワクチン(13価):不活化ワクチン(皮下注射)
肺炎球菌による細菌性髄膜炎、敗血症などの侵襲性肺炎球菌感染症を予防するワクチンです。生後2ヶ月〜60ヶ月に至るまでに接種します。生後2ヶ月~7ヶ月に至るまでに初回免疫を開始し、追加免疫は初回3回を終了後60日以上の間隔をおいて生後12ヶ月以降に接種します。
◎四種混合ワクチンDPT-IPV (ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ):不活化ワクチン(皮下注射)
生後2〜90ヶ月までに初回として3〜8週間あけて3回接種(標準的には生後3〜12ヶ月に達する期間に)。その後6ヶ月以上あけて追加接種します。副反応として注射部位の発赤、腫脹、しこり(硬結)、発熱がみられますが一過性です。
◎BCG:生ワクチン(スタンプ方式)
生後12ヶ月に達するまで期間(標準的には5ヶ月〜8ヶ月未満) に接種します。副反応として、まれに接種した側の腋の下にあるリンパ節(腋窩リンパ節)が腫れることが ありますが通常は自然に消失します。心配な場合は医療機関に御相談ください。
◎麻しん風しん混合ワクチン (MRワクチン) {麻しんワクチン・風しんワクチン }:生ワクチン(皮下接種)
2006(平成18)年6月より麻しんワクチンと風しんワクチンは混合ワクチン(MRワクチン)が導入され2回接種となりました。1期が生後12〜24ヶ月未満(2歳の誕生日の前日まで)。2期の接種時期は5才〜7才未満で、小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)の1年間に1回接種します。副反応として接種後7〜10日頃に発熱や軽い発疹が約10〜20%にみられます。
◎日本脳炎ワクチン:不活化ワクチン(皮下注射)
1期は生後6〜90ヶ月で初回は1〜4週間あけて2回接種します。1年後に追加1回。標準的には1期初回が3才、追加が4才です。その後9〜13才未満に2期を接種します。 日本小児科学会では、日本脳炎流行地域に渡航・滞在する小児、最近日本脳炎患者が発生した地域・ブタの日本脳炎抗体保有率が高い地域に居住する小児に対しては、生後6か月から日本脳炎ワクチンの接種を開始することを推奨しています。
●日本小児科学会のホームページ 「日本脳炎罹患リスクの高い者に対する生後6か月からの日本脳炎ワクチンの推奨について」
◎水痘ワクチン(みずぼうそう):生ワクチン(皮下注射)
1才以降3才の誕生日前日までに2回接種します。標準的には1回目を生後12ヶ月から15か月に至るまでに、2回目は1回目終了後3ヶ月以上(通常6ヶ月~12ヶ月)の間隔をおいて接種します。副反応はほとんどありません。
◎二種混合ワクチンDT(ジフテリア・破傷風):不活化ワクチン(皮下注射)
11歳以上13歳未満で接種しますが、標準的には小学校6年で1回接種します。副反応として接種部位の腫脹が時に見られることがあります。
◎子宮頸がん予防ワクチン :不活化ワクチン(筋肉注射)
ヒトパピローマウイルスに対するワクチンで2価・4価および9価の3種類があります。 3種類とも計3回接種します(9価は2回接種の方法もあります)。12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日までの間にある女子が対象です。標準的には13歳になる年度(中学1年生)初回を接種し、2回目、3回目は、2価ワクチン:1回目接種の1ヶ月後、6ヶ月以上後、4価・9価ワクチン:1回目接種の2か月後、6ヶ月以上後、に接種します。 9価ワクチン:15歳未満の女性は、初回接種から6-12ヶ月の間隔をおいた合計2回の接種とすることができます。
●日本小児科学会のHP 「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種推進に向けた関連学術団体の見解(予防接種推進専門協議会)」
②任意接種(有料ですが定期接種と同等に重要なワクチンですので接種をおすすめします)として
◎おたふくかぜワクチン:生ワクチン(皮下注射)
1才以降に1回接種します(医学的には2回接種が理想)。2〜3%に接種後2〜3週に耳下腺が軽く腫れたり、熱がでたりすることがあります。また数千接種に1例無菌性髄膜炎を合併することがありますが自然感染での頻度に比べてはるかに少なくまた後遺症もほとんどありません。自然感染による難聴が500〜1000人に1人の頻度で合併します。これを予防するためにもワクチン接種をお勧めします(ワクチンの副作用による難聴の報告はありません)。
◎髄膜炎菌ワクチン:不活化ワクチン(筋肉内)
2歳〜55歳に1回接種(筋肉内に注射)します。髄膜炎菌による感染症は、学生寮や運動部などの集団生活で感染のリスクが高まることが知られており、学校保健安全法の「学校で予防すべき感染症」の一つに定められています。高校や大学の運動部などでの入寮する場合や海外留学では、事前に接種をすることをおすすめします。またアフリカや中東、特に「髄膜炎ベルト」と呼ばれる流行地域に渡航する際は接種しましょう。
◎インフルエンザワクチン:不活化ワクチン(皮下注射)
生後6ヶ月以上の全年齢が対象で1〜4週あけて2回接種します。 3歳未満は各0.25mlを2回、3歳以上13歳未満は各0.5mlを2回、13歳以上は各0.5mlを1回または2回接種します。 副反応は局所の発赤、かゆみが見られる程度で、発熱などの全身症状はまれです。卵アレルギーのある場合はかかりつけ小児科医に相談してください。
◎定期接種のワクチンを対象年齢以外で受ける場合も任意接種になります。(有料)
③つぎの予防接種までの間隔
・「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
・それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができます。
・接種から数日間は、発熱や接種部位のはれなどが出ることがあります。ルール上接種が可能な期間であっても、必ず、発熱や、接種部位のはれがないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けてください。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンの接種間隔は13日以上空けることとしています。
|
2023/8/30現在
北九州地区小児科医会の連絡先
事務局 📮803-0814
福岡県北九州市小倉北区大手町12−4
おおてまちキッズクリニック内 担当:佐藤東